
リップルが国際送金を韓国と一緒に試みているので高騰していましたが、更に高騰してますね。
先日のSBIホールディングスからの発表のおかげですね。
この発表でユーザはただ高騰していることに喜んでいる人も多いかもしれませんが、リップルが当初から目指している目的の中から言えば通過点に過ぎません。
当初から革命を起こしていて、今も革命を起こし続けています!
今回の発表を紐解いていきたいと思います。
あわせて読んでほしい記事
取引所ごとのポイントとメリット・デメリットを知りつつ、仮想通貨を行う上で最低限の知識を身につけながら、安全で快適な仮想通貨ライフを送ってください^ ^
ペイメントカード業界コンソーシアムを設立
SBIホールディングス株式会社と、その子会社のSBI Ripple Asia株式会社は、株式会社クレディセゾン、株式会社ジェーシービー、三井住友カード株式会社等を発足メンバーとして2018年1月に設立する。
ペイメントカードとは?
現金以外で決済ができるカードのことを総称して呼んでいます。
連合体の目的
ブロックチェーン技術を用いてカード業界で仮想通貨発行をできるようにし、ポイント管理や、本人確認、不正取引の共有・不正防止、シングルサインオンなどの様々な使い方ができる。
ユーザが使いやすい決済環境を整えて、キャッシュレス社会を目指すことで社会コストの低減と生産性の向上を狙っていきたい。
どんなことをするの?
カード業界各社は様々な取り組みをしているが業界を横断して基礎技術を研究しながら共通基盤を作りたい。
分散台帳技術や人工知能等の先端技術を活用した新たな金融インフラを考えたい。
誰が主導するの?
分散台帳技術を持っていて、金融コンソーシアムにおける実績がある SBI Ripple Asia と JCB が共同で進めていく。
実際どんなふうになるの?
SBI Ripple Asia が関わるということはリップルネットワークが使われるということだと思います。
リップルなら決済まで4秒です。
イーサリアムは2分以上、ビットコインなら1時間以上も決済までかかります。
それをカードで簡単に決済や本人確認、認証など様々なことに対応していきたいと考えていると思われます。
これが実現すればかなり社会コストは低減されますし、全員が喜ばしいことです。
まとめ
韓国と共同で国際送金のテストしていますが、日本側のシステム開発は終わっているそうです。
”仕組み” は出来上がっていますのでどんどん実現していってほしいです。
銀行間の送金だけで留まらず、この仕組みを大いに活用し、みんなのライフスタイルのインフラになっていけば世界が変わります。
そんな可能性をリップルは秘めています。
そのため、みんながWin-Winになれる世界を目指し、みんながリップルに期待を込めて買っているから高騰しているのではないでしょうか。
あわせて読んでほしい記事
XRP買うならbitbankがオススメです!手数料無料で操作性バツグンです^ ^