2017年はビットコインが世界中に広まった年でした。
2018年はアルトコインに注目が集まりましたね。
さて、引き続き2019年の注目のアルトコインは!?
皆さんも仮想通貨を買うまではビットコインしか知らなかった人が多いでしょう。
2017年から仮想通貨を始めている人は国内に留まらず海外にまで手を広げている人は多いと思います。
色んなアルトコインが登場していく中でどれもこれも「ビットコインよりも優れている」という言葉をよく見かけます。
話題性や勢いだけで売買されているような雰囲気も感じますし詐欺のようなものも多いです。
取引所に上場しては上場廃止になる草コインもよく見かけます。
特にコインエクスチェンジは上場廃止になる草コインが多いと思います。
仮想通貨の種類は多いので一つ一つ調べていくのも大変ですので、ここでは草コイン(1円以下)に限らず、注目すべきアルトコイン達をまとめました。
この記事の目次
アルトコインに注目すべき理由
ビットコインは基軸通貨ではありますが、他のアルトコイン達に比べると機能としては弱いです。
それについては当初から問題で、ハードフォークによる分裂も発生しています。
何度も分裂されてるので将来的にそれぞれ実用化されるのかも不明です。
今年の年末か来年あたりには別の仮想通貨の方が基軸通貨として使われていくかもしれません。
基軸通貨となっていくアルトコインは?
ロシア生まれのイーサリアム(ETH)だと思われます。
暴落時にも安定感が一番強く、機能的にもビットコインに勝っています。
「スマートコントラクト」という機能がビットコインにはありませんが、イーサリアムにはあります。
ビットコインは悪意のあるユーザーと同じネットワーク上で取引をしてしまいますが、イーサリアムなら悪意のあるユーザーが何かしようとしても自動的に処理を行うので手出しできません。
取引が自動化されるので仲介業者が手出しできないところが大きなポイントです。
そして仲介業者が処理する部分などをスマートコントラクトの仕組みを利用していけば時間の短縮になります。
今後、金融系でも他業界でも使われていく可能性があります。
そして、世界中のトップ企業が関わっています。
三菱UFJやトヨタ、海外ではマイクロソフトなど大手30社以上が創設に関わっています。
更にいうとイーサリアムのテクノロジーをベースとした仮想通貨が増えています。
ここからは本題の2019年注目のアルトコインについて説明していきたいと思います。
ZIL(Zilliqa)
プラットフォーム系としてネム(NEM)の対抗馬としてずっと話題にされていましたが、バイナンスに上場が決まるところから高騰しはじめ凄いことになっていますね。
相場が不安定な中でどんどん高騰している通貨です。
仮想通貨の抱えているスケーラビリティ問題をシャーディングという技術で解決しようとしている。
このシャーディングはイーサリアムでも採用を考えているものです。
既にテスト段階で1秒で2488件の処理を実現したのも大きいですよね。
これはクレジットカードVISAの平均処理速度とほぼ同じです。
OMG(OmiseGO)
このアルトコインはイーサリアムベースのテクノロジーを使い、アジア圏などの銀行で口座を作れない人達のために銀行の代わりとなるものを用意しています。
クレジットカードなどの代わりとしても使えるのでスマホがあればOMGで支払うことができます。
創設者が日本人ということもあり、日本でも話題になっていたので知っている人もいるかもしれません。
バイナンスで人気銘柄の一つですね。
話題性と実需を兼ね備えていますので今年の年末頃にはどうなっているか楽しみです。
NEO
こちらはプラットフォーム系で中国版イーサリアムと呼ばれているこのアルトコインがイーサリアムと同様に「スマートコントラクト」という機能があります。
そしてNEOをベースとした仮想通貨も増えています。
何より他の仮想通貨と比べてシステム開発の敷居が低いです。
現在サポートされている言語:C#、VB.Net、F#、Java、Kotlin
今後サポート予定言語:C、C ++、GO、Python、JavaScript
中国の基軸通貨として各取引所で採用されていますので見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
中国で生まれる仮想通貨はNEOをベースにしたものが2019年も増えていくと思われます。
LSK(Lisk)
こちらもプラットフォーム系でアメリカ版イーサリアムと呼ばれることもあるので「スマートコントラクト」という機能があります。
開発言語はイーサリアムに比べると敷居は低く、Javascriptで開発ができてしまいます。
Liskをベースとした仮想通貨はあまり聞いたことはないので今後どうなっていくのか気になるところですね。
他のプラットフォーム系とは違い、サイドチェーンに取引の記録をするところが大きく違いますね。
これはセキュリティを高めることになります。
プラットフォーム系について説明
疑問に思う人が多いかもしれませんのでご説明いたします。
分散型アプリケーション「DApps」なんて呼ばれ方をしています。
プラットフォームとは何かの上に何かを作るための基ということになりますが、たとえばPCで使うためのソフトがありますが、ここでいうプラットフォームはPCです。
なんでそんなことをするかというと仕組みを一から作るのは大変ですし、セキュリティも担保でき、何よりウォレットがプラットフォームに依存することができるので便利です。
プラットフォーム系は開発スピードが重要だと思いますが、今後も欠かせないものになるので将来的にオススメだと思います。
※本当はTRX(TRON)も書きたかったのですが、話が壮大すぎるのと創設者がおしゃべり好きなので除外しました
NANO(RaiBlocks(元XRB))
RaiBlocksはリブランドして名前がNANOに変わりました。
そしてバイナンスにも上場して人気銘柄の一つですね。
こちらは取引手数料が無料で扱えるアルトコインで処理も高速です。
それはDAG(有向非巡回グラフ)という仕組みのおかげです。
ブロックチェーンとはちがう技術で今後、増えていくと思われます。
この無料、且つ、高速処理をどのように実用化してくれるのか注目ですが、オンラインウォレット系として活躍してほしいものです。
XP(Experience Points)
先日、XPのコミュニティにホリエモンが参上してサーバーダウンするほどの盛り上がりを見せましたね。
コインエクスチェンジで購入することができるアルトコインですが、バイナンス上場を逃しましたが時間の問題かもしれません。
このアルトコインはゲーム用の投げ銭として使われますが、XPマーケット内でゲームを買うこともできます。
将来的にはどこまで実用的にするか注目です。
XLM(Stellar)
こちらもバイナンスに上場して人気銘柄の一つになりましたね。
リップル(XRP)の個人向けといったものになりますので注目されているアルトコインになります。
リップルが企業を相手にしていて個人向けであるXLMですが、基はリップルをベースに作られていました。
その後、リップルの問題点を対応するために独自に開発されています。
問題点は個人向けだからなのかデータの負荷に耐えれるようにしています。
あわせて読んでほしい記事
取引手数料が無料の取引所についてまとめましたのでご参考に~
送金手数料が無料の取引所もまとめました!
まとめ
注目のアルトコインの中にリップル(XRP)を入れようと思っていたのですが、あまりにもメジャーになりすぎてるので除外しました。
初心者の方は色んなアルトコインや草コインがあると、どれを買ったらいいか分からなくなると思います。
ですが、大切なお金を無駄にしないためにも自分が買う仮想通貨については調べてから買うべきです。
僕は最初、草コインを適当に買いすぎてしまい、いつのまにか上場廃止になった草コインがありました。
なかなか悲しいものです。
イマ調べに調べぬいてから買っておけば、今年の年末頃にはきっと笑顔になれるような気がします!
宝くじ感覚で色々買ってみるのも面白いんですけどね。
■海外取引所の口座は開設済みですか?